フコイダンの吸収力を10~17倍に!新しいナノ技術・NANOカプセルなら黒酵母-フコイダンPro.JAPAN

フコイダン、フコキサンチン、βグルカン、核酸などの専門店・黒酵母-フコイダンPro.JAPAN

フリーダイヤル.0120-119-274

〒709-0721 岡山県赤磐市桜が丘東6-6-576

糖鎖

世界のTOPクラスの科学者はDNA解析から、糖鎖研究の時代へ

人間の体は約60兆個もある細胞で出来ています。
そのひとつ、ひとつの細胞に数百~数十万の糖鎖が存在しています。
8つの基礎となる単糖が様々な形で結びついた糖鎖(とうさ)
細胞の表面にヒゲ状に伸びて、人体機能の様々な役割を担っている事が
近年の研究で最近わかってきました。

科学的にいうと糖鎖とは、各種類の単糖がグリコシド結合によってつながりあった
一群の化合物を指します。
結合した糖の数は2つの物から数万以上の物まで様々で、
10個程度までのものをオリゴ糖とも呼びます
糖鎖は糖同士だけでなく、たんぱく質や脂質、又はその他の分子とも結合して
多様な分子を作り出しています。
これら糖タンパク質、糖脂質は生体内で重要な生理作用を担っています。

糖鎖 顕微鏡拡大図

上の写真は、血管を輪切りにしたもので血管細胞を大きく拡大したものです。
細胞の壁から毛のようにびっしり生えているのが「糖鎖」

このヒゲのように伸びたアンテナが体内で重要な役割をしてることが
明らかになってきました。
DNA解析を終えた我々人類は次の「希望」として、この糖鎖の研究を開始しています。

糖鎖は細胞のアンテナ

私たちの体の中で、とても重要な働きをしてるという「糖鎖」
分かりやすくいうと糖鎖は細胞のアンテナです。
細胞と細胞はこの糖鎖というアンテナを使い様々な情報交換をしています。
この糖鎖というアンテナに異常が起きてくると、
体にいろいろな不具合が起きてくることが分かっています。

糖鎖は互いに接触することで細胞のアンテナ役を果たしています。
となりの細胞と互いに情報を交換したり、ウィルスの進入を知ったり、
バクテリアが出す毒素を感知したり
免疫細胞に情報を伝えたり、抗体から情報を受けとったり、
またホルモンなどの生理物質から指令を受け取るもの糖鎖の役割です。

例えて云うなら糖鎖は「IDカード」のようなものとも云えます。
血液型とか住所、氏名、仕事、その他の情報を詰め込んだIDカードは、
照らし合わせるだけで相手に情報を瞬時に送ったりセキュリティーロックを外したりと
大変便利です。糖鎖は、このIDカードのように、情報を瞬時に目的の細胞におくる事が
出来る優れた機能なのです。

糖鎖が正常に働くことが、健康で健やかな毎日にとって
大変大切な事だと云うことが分かっています。

糖鎖の研究は日進月歩、秒進分歩。

今、糖鎖に世界中の研究者たちが注目しています。
第一の生命鎖と云われる「DNA」
第二の生命鎖と云われる「たんばく質」
そして「糖鎖」は第三の生命鎖という訳です。

2003年、ヒトの遺伝子(DNA)の全てが解明されたと云われています。
遺伝子を解明することで、多くの現代人が抱える体の問題を
解決できると誰もが期待していました。
しかし、遺伝子がわかっただけでは、まだまだ多くの問題を解決することは出来ませんでした。
そこでポストゲノム研究として多くの科学者達が「糖鎖」に注目し研究を開始したのです。
アメリカを始め、世界各国が研究を開始する中、日本でも2001年に経済産業省が
27億円をかけ官民一体の糖鎖研究をスタートさせました。

現在、糖鎖研究では世界を日本がリード。
これまで解明されている糖鎖のうち半分は日本人研究者によって解明されています。
今後、糖鎖の研究が進んでいくと、いままで原因が不明だったものや
改善が不可能だったものが打開されていく事が期待されています。

まさに今、時代は「糖鎖」なのです。

グリコニュートリション

糖鎖から捉えた新しい栄養学、それがグリコニュートリションです
糖鎖は数種類の糖の分子が鎖状に連なって構成されています。
この鎖のひとつ、ひとつは糖の分子で「単糖」と呼んでいます。

ヒトの糖鎖は8種類の単糖から出来ています。
8つの単糖のうち、グルコースとガラクトースは普段の食事から摂ることが出来ますが
その他の6つは、現代人は食事からなかなか摂ることが出来なくなってきています。
単糖が不足すると、細胞のアンテナ「糖鎖」が正常に作られなくなってしまいます。
アンテナに異常が起きると細胞同士のコミュニケーションがとり難くなり
体内の様々な機能が正常なバランスを崩してしまいます。

不足する単糖を積極的に補給し、糖鎖の正常性を保持しようという考えから、
新しい栄養学グリコニュートリションがアメリカを中心に注目されています。

白血球と糖鎖

白血球と糖鎖

糖鎖は免疫機能が働く上で、とても重要なことが分かっています。
血管内は血流にのって勢い良く流れている赤血球。
その中をゆっくりと移動している丸く白っぽい細胞。それが白血球です。
白血球は、血管の内側を血管壁に触れながら、ゆっくりと流れています。
これは、血管内細胞の表面にある糖鎖から、生体の情報を受け取っているのです。

生体に異常が起こると、糖鎖から情報を受けた白血球は、
次々を血管を透過し体内に次々と出て行きます。
白血球のひとつ、マクロファージは体内に侵入した細菌、ウィルスなどの異物や
死んだ細胞などを次々と取り込んで処理する能力を持っています。
そのため、体内の掃除屋とも呼ばれています。

生体の異常に真っ先に反応し、現場に駆けつける白血球。
糖鎖は、この大切な働きに重要な役割をしているのです。

脳の働きと糖鎖

脳の神経細胞 「ニューロン」
ニューロンは軸策を伸ばしてつながり合い、脳の伝達能力のネットワークをつくっています

情報はこのニューロンとニューロンをつないだ「軸策」の中を伝わっていきます。
オリゴデンドログリアという細胞は、このニューロンの軸策に巻きつき、
信号の伝導スピードを上げる働きをしています

脳を構成する細胞の主役は「ニューロン」
そのニューロンを3つのグリア細胞が支えています。
オリゴデンドログリア、アストログリア、ミクログリアの3つです。
このうち、オリゴデンドログリアは糖鎖がなくては正常に働くことは出来ません。
オリゴデンドログリアは神経軸策に、しっかりと巻きついて
ミエリン鞘という絶縁体をつくり情報の伝導速度を高めます
このミエリン鞘を作り出すために、糖鎖が必要なのです。
つまり脳の機能を正常に保つためにも糖鎖が必要でり、重要な役割を担っているのです。

糖鎖を構成する単糖と食べ物

糖鎖を構成してる「単糖」は食べ物に多く含まれています。
それでは、どのような食べ物に、どの単糖が含まれているのでしょうか?

【グルコース】

グルコース ご飯グルコース パン

小麦粉からは、パンやうどん等が作られます。
このような主食となっている食べもの、お米などに含まれる「でんぷん」は
「グルコース」が長くつながったものなのです。
これが消化され、分解されるとブドウ糖などになります。

グルコースが多くつながって出来ている多糖体のひとつに、βグルカンがあります。

※ブドウ糖などグルコースの連なりが10以下のものははカロリー源になりますが、
βグルカンは数万から数十万の連なりがあり吸収されても、
数千の連なりですのでカロリー源にはなりません。

【ガラクトース】と【グルコース】

ガラクトースとグルコース 牛乳

牛乳などの乳製品には「乳糖」が含まれています。
乳糖は、ガラクトースとグルコースがくっ付いたものです。
このガラクトースとグルコースを分解する酵素を持ち合わせない人は結構存在します。
「牛乳を飲むと、お腹が痛くなる」という人は、実はこういう理由があったのです。

【マンノース】と【グルコース】

マンノースとグルコース こんにゃく

蒟蒻(こんにゃく)芋にはマンノースという単糖がたくさん含まれています。
蒟蒻の主成分はグルコースとマンノースがくっ付いたものなのです。
でも人間はこれを分解する酵素をもっていないのでほとんど吸収することが出来ません。

【フコース】

フコース モズクフコース 食用糸モズク

コンブなどの海藻を切るとネバネバしたものが出てきます。
そのネバネバはフコースが長くつながったものなのです。
このフコースに硫酸基を伴い、多くつながった多糖体が、フコイダンです。

糖鎖の種類、数

糖鎖は、現在発見、確認されているもので約5000種類あります。
今後、研究が進んでいく中で、さらにいろんな結合構造、役割をもった糖鎖が
発見されていき、最終的には20000種類ほどの糖鎖が発見されるのではないかと云われています

糖鎖とウィルス

ウィルスは自分たちだけでは増えていく事はできません。
そこで人間とか、動物の体の中に入り、さらに細胞の中に入って
その中で、その動物の糖鎖を利用して増えていくわけです。

インフルエンザウィルス

インフルエンザウィルスは、糖鎖を認識するたんぱく質を持っています。
その、たんぱく質がヒトの細胞の表面にある糖鎖とぴったりとくっ付くのです。
そうすると、まるでドアが開くように、細胞の内側にインフルエンザウィルスは
入っていきます。
そして細胞の中で増殖したウィルスは、そう細胞を出て、
また違う細胞の中に入って増殖を繰り返し増えていくわけです。
インフルエンザウィルスが細胞を出る際には、細胞の外側にいる
インフルエンザウィルスがその細胞の糖鎖を切ることで出口をつくります。
近年、開発され話題になったインフルエンザの治療薬(タミフル等)は、
この出口をつくるために外側からインフルエンザウィルスが糖鎖を切る作業を
阻害することを可能とした薬剤です。
この薬は、糖鎖研究の中から生まれた大きな成果のひとつなのです。

転移と糖鎖

シアリルルイスxは、白血球が細胞に異常がないか調べるのに、
激しい血流のなか細胞にくっ付きながら移動するのに使っている糖鎖です
これに良く似た糖鎖があります。

それはシアリルルイスa

大腸に出来た細胞が転移する時に利用しているのではないかと思われる糖鎖です
血液にのって遠くの細胞へ移動し、そこにくっ付いて増殖するために、
細胞につっつく性質を持っている、このシアリルルイスaを使っていると
現在考えられいます。
このシアリルルイスaが細胞の糖鎖にくっ付くことを抑える薬剤ができれば
転移が阻止できるのではないかと研究が進められています

このように、糖鎖の可能性は計り知れないものです。
人間の英知の及ばない世界のことかもしれませんが確実に
そして、しっかりと糖鎖研究は進んでいます

それでは、糖鎖を正常化するためにはどのような事が必要なのでしょうか?

グリコニュートリションを考える時、どのような素材で糖鎖を摂取するのが良いのか?

良い糖鎖栄養素の選び方をご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加